遊ばせながら閃かせる
1年生は、1試合終わる度にいつもこう言う。
「次の試合までサッカーしよう!あそこ空いているから遊んでいい?」
今サッカーをしていたのに、空き時間があればサッカーをしたくてたまらない。
芝生があって、仲間がいて、ボールがあれば、自然とサッカーをしたくなる。彼らにとってサッカーは一番の遊びであり、一番楽しいことだと感じてもらうことを、何よりも大切に思う。
サルヴァの低学年練習では、彼らとは一緒に遊ぶことを重視する。
サッカーを一緒に遊びながら、
駆け引きや、ダマすことや、閃くことを、自然に発想するように、あの手この手で脳と心に刺激をいれる。
教えていないようで、教えている。
教えられていないようで、教えられている。
こっちの教えたいことではなく、どんなアプローチをすれば自然と発想するのかを考える。
どうすれば脳と心に刺激を入れれるかを、一緒に遊びながら常に考える。
子どもたちがどういうことを刺激に感じるのかは、目の前の子どもたちが教えてくれる。
子どもたちは大人より、自分の心に正直。
面白くなかったら、面白くない顔をする・・・。
怒られれば、一生懸命聞いているふりをする・・・。
脳がフリーズすれば、目が泳ぐ・・・。
その反面、
自分の心に響くことには、目がキラッと輝く!
そんな瞬間をどれだけ作れるかで、脳と心の成長は大きく変化していく。
WRITER-KUME
活動
大会、トレーニングマッチに招待して頂いたチーム関係者の皆様、対戦して頂いたチームの皆様、各カテゴリーがサッカーを存分にプレーさせて頂き、ありがとうございました。
U-11 GIORE OSAKA フェスティバル(2/17-18)
ジオーレ大阪 招待
2/17(5年生4人+4年生6人)
2/18(5年生3人+4年生6人+3年生5人)
U-9 優勝
第1回 KJK CUP (2/17)
ASL吹田FC 招待
(3年生5人+2年生4人)
U-8 トレーニングマッチ(2/17)
1FC.Minoh 招待
(2年生4人+1年生5人)
U-7 優勝
第9回 エストレアフェスタ(2/18)
エストレアFC 招待
(1年生7人)
関連記事
お問い合わせ
ドリブルスクールの予定・お申し込み、チームへの体験希望はコチラから
興味のある方は、代表白井までお気軽にお電話下さい。